法政大学大学院経営学研究科 法政ビジネススクール

コース

昼間コース 会計領域

川島 健司 教授

財務会計とは企業外部の利害関係者への会計であり、その⽬的は主に「投資家への情報提供」や「利害関係者間の利害調整」とされています。これらの⽬的が達成されるためにはどのような会計であるべきか(規範的研究)、また、現実にはどの程度達成されているのか(実証的研究)を調査・分析・考察することが基本的な研究内容です。

例えば、ある会計基準を研究する場合、根底にある会計原理・原則や、他の会計処理の⼿続きとの整合性を検討したり、その会計基準の実際の適⽤状況や経済的帰結を分析・評価したりします。会計原理は複式簿記の仕組みが基礎にあり、また、投資家に対する有⽤性の評価はファイナンスの知⾒が基礎になるため、財務会計の研究は簿記やファイナンスと密接に関係しています。

近年では、ESG 活動や⼈的資源といった定性的な情報(⾮財務情報)が財務情報をいかに補完しうるかにも関⼼が広がり、研究範囲は拡張しています。会計というと静的な印象をもたれるかもしれませんが、実際の財務会計の研究は、⽇々進展する企業活動の変化を反映したダイナミックな研究領域なのです。

福⽥ 淳児 教授

会計学の領域の 1 つである管理会計は,企業の中で⾏われる設備投資や製造する製品の組み合わせに関する意思決定を⾏う際に必要な会計情報を提供すること、また事業部の採算性や事業部⻑や従業員の業績評価を⾏う際に、必要な会計情報や⾮財務情報を提供する役割を担っています 。この領域では、例えば,企業のイノベーションを促進する経営管理のための仕組みであるマネジメント・コントロール・システムの利⽤⽅法がどのようなものであるのか,創業後間もないスタートアップ企業において MCSはいつどのような理由で導⼊され,組織の成⻑にどのような役割を果たすことができるのか,さらにアメーバ組織という⼩集団活動において会計情報がどのような役割を担っているのかについてなど,多様な研究課題に取り組むことができます 。企業の競争⼒にも貢献する管理会計研究にぜひ興味を持っていただければと思います。

ページトップへ