企業家養成コース
企業家としての洞察力を徹底的に鍛える

企業家養成コースが開講されたのは 1992年であり、企業家の養成を目指すコースとしてはわが国初めてのものです。文字通り、企業家養成のイノベーターだと言えます。本コースでは、創業を志す人はもちろん、企業内で新たな事業や取り組みに挑戦しようとする人、事業の承継を志す人、企業家の支援に携わる人、社会問題の解決に取り組む人など、幅広い「企業家」を想定し、その洞察力を徹底的に鍛えられるよう、アカデミックの側からお手伝いをしていきます。
企業家が直面する状況は常に新しく、将来は常に不確実です。その中で的確な決断を下すためには、表面的・一時的な現象ではなく、本質を鋭く見通す洞察力が必須です。企業家養成コースでは、この力を磨くために、まずは経営学の基礎的かつ多様な考え方をしっかりと身に付けることを重視しています。 例えば、「ワークショップ」は、企業家本人の口から語られる経験を聴く場です。第一線で活躍している企業家をゲストとして招き、企業や事業を起こした経緯・動機、そのときの苦労や問題点、現在直面している経営上の課題や対応策などについてお話しいただき、議論を深めていきます。この双方向的な授業を通じて、参加者は語られる言葉の行間を読み込むとともに、企業家の置かれた立場を想像し、追体験しながら、企業経営の本質を考えることになります。
また、企業家活動、経営戦略論、イノベーション・マネジメント概論、企業間関係論、企業家史など、企業家の洞察力涵養に欠かせない科目も、 数多く用意されています。経営学は、時代の中で揺れ動く企業経営を冷静に見つめる、ダイナミックかつ挑戦的な学問です。長年にわたる経営学 の分厚い蓄積の中には、変わりゆく現実を論理的に分析するための有効なアプローチが数多く詰まっています。それを体系的に学ぶことで、企業家としての思考力を基礎から鍛えていきます。
2年次には、担当教員の集中的な指導を受けながら、アカデミックな修士論文を執筆することが学生生活の中心となります。この作業は、様々な科目の中で学んだ経営学のアカデミックなアプローチを自らの手で実践してみる作業にほかなりません。一見遠回りに見えても、論文を自分自身で執筆する経験を通して、企業家として必須である論理力・構想力が飛躍的に高まることになります。
毎年、本コースには多様な経歴の社会人が集まってきます。しかし、その全員が、ビジネスの現場で強い問題意識を持っているという点で共通しています。教員を交えてアカデミックな世界との対話を常に行いつつ、在学生同士がそれぞれの経験に基づき、多様なトピックについて実践的な議論を展開することも可能です。こうして育まれるネットワークは、さまざまな交流を通じて発展し、修了後も大切な財産となることでしょう。
教員紹介・担当科目(2023年度)
-
稲垣 京輔
教授
企業家活動、ワークショップ(企業家養成)、企業家養成演習 -
金 容度(KIM Yongdo)
教授
企業間関係論、企業家養成演習 -
近能 善範
教授
イノベーション・マネジメント概論、企業家養成演習、経営学原理(昼間コース) -
二階堂 行宣
教授
企業家史、企業家養成演習 -
韓 載香
教授
経営史 -
福島 英史
教授
企業家養成演習、経営学基礎(夜間コース共通) -
吉田 健二
教授
経営戦略論
修士論文一覧
森川 克巳 | エンターテインメント産業における脱成熟化戦略についての研究―バンダイの事例― |
---|---|
芳賀 啓之 | 中小卸売業の業態転換に関する研究―粘着テープ卸売企業の受託製造業への転換の事例― |
田中 里奈 | イノベーションを促す、ミドル・マネジャーのリーダーシップについて |
尾﨑 朱美 | 冷凍食品の発展と今後の価値提案ー業務用と家庭用の相乗効果を中心にー |
神澤 慎哉 | 日本医療機器企業の海外戦略についての研究 |
清水 貴之 | 国内段ボール市場の変遷とM&Aの影響に関する考察 |
中野 秀敏 | 新薬の臨床研究開発チームを事例とした、マイクロカルチャーが小集団の構造と個人に及ぼす影響の研究 |
---|---|
柴嵜 文彦 | 日本の大企業におけるIT組織に関する研究-三井住友銀行と日本航空の事例を中心に- |
下村 景太 | 医療機器産業における中小企業の新事業開発に向けた方策に関する研究 |
柳澤 智也 | 企業が知的財産権の戦略的活用を促進して競争力を高めるための方策に関する研究 |
早上 鉄平多 | 価値共創の戦略マネジメント―コメダ珈琲店の事例を中心に― |
田村 明史 | 出版業におけるデジタル化に関する研究 |
北村 寿 | 事業組み換えによる戦略転換―住友林業と大建工業の住宅事業 |
松本 義裕 | エレクトロニクス分野における設計会社の戦略の研究―ファブレス半導体ビジネスとシステムLSIに関して― |
島津 淳子 | 経営者倫理観と企業永続についての研究 -キューピーマヨネーズの創始者・中島董一郎の経営者活動を事例として- |
小松 秀人 | 出版社の競争優位に関する研究 |
齋藤 浩 | ソフトウェア企業のグローバル統合とローカル適応を促す要因に関する研究 |
相馬 一之 | 異質な企業が参入する多角化市場における競争進展プロセス -プラズマディスプレイパネル用電磁波遮断フィルムの事例分析- |
弘中 崇 | 中手造船会社の競争優位性についての一考察 |
森井 洋志 | 旅館・ホテルの事業再生に関する研究 |
山上 隆弘 | 中小企業支援のあり方についての考察 |
岡田 洋宜 | 外食産業における多店舗展開に関する研究 |
太田 正樹 | 日本の航空ビジネスについての一考察 |
堀 峰生 | 企業文化創造の意義とリーダーの役割についての一考察 -ポストM&Aの統合過程を中心として- |
川崎 保弘 | 創薬系バイオベンチャーの企業成長における製薬企業経験者の活用 ~特に、開発プロジェクトリーダー経験者の役割について~ |
宍戸 賢輔 | 創業企業の経営破綻・倒産についての研究 |
小国 哲 | サーバ事業における技術革新とビジネスモデル進化との関係 |
西山 隆太郎 | バイオテクノロジーの産業化における企業家の役割 -プレシジョン・システム・サイエンスとアンジュスMGの事例研究- |
村井 将一 | バイアウト投資における企業価値向上の源泉とその効果 |
角田 秀生 | 複写機業界大手3社の営業戦略に関する比較分析 |
松下 欣親 | 北越製紙は誰のものだったのか -敵対的公開買付け時の各利害関係者の意思決定理由とその関係- |
古川 博規 | 日本のコンピュータ産業における商社系ベンダーの役割 |
岸 幸宏 | ソフトウエア業界における派遣の実態とキャリアマネジメントの研究 |
安宗 哲也 | インターネットを利用した取引仲介サービスの新規事業戦略に関する一考察 |
渡辺 哲 | 携帯電話向け組み込みソフトウエア開発企業における成功要因の分析 |
鎌浦 功典 | 企業のおける多角化事業の意義に関する一考察 |
小森 幹雄 | 「卸業集積をめぐる意匠」試論 |
中路 晴雄 | ラディカルな技術革新が創出されるプロセス ~青色発光ダイオード開発の事例分析~ |
石川 雅敏 | バイオ製薬会社におけるイノベーション・ダイナミクス ~ジェネンテックとアムジェンの成長比較~ |
福井 弘彦 | 加工食品産業における総合商社の機能と役割 |
齋藤 高志 | デジタル複写機の研究開発に関する研究 ~製品アーキテクチャーと研究開発の戦略、組織、マネジメントからのアプローチ~ |
横川 雅人 | 産業財取引の営業担当者に求められる資質およびスキルに関する研究 |
大江 健 | 通信機器産業の変化と企業間提携 |
佐藤 拓 | 医薬品産業における企業間連携:川上におけるインフォーマリティと川下におけるフォーマリティの重要性 |
川崎 孝之 | オフショア型ソフトウエア開発における連結者の役割とその重要性 |
藤沢 由裕 | 創業期の希望と事業構築の関係に関する研究 -ハルナビバレッジの事例- |
坂田 守彦 | パチンコ産業の発展と企業家活動 |
今井 文子 | 商業集積におけるダイナミズム生成のプロセス -代官山はどのようにして代官山になったか- |
横井 信二 | 成長型新事業の成功可能性をいかに評価するか -デット・ファイナンスの担い手が重視すべきイノベーションの普及速度に関する研究 |
白石 史郎 | マザーズシステム・ジャパン15年史 |
西村 卓朗 | 衰退産業におけるリアルオプション理論の適用 -原料炭生産における延期オプション、撤退オプションのケース- |
吉坂 純一 | 人材紹介業のナレッジマネジメント |
遠藤 泰永 | 成熟産業はいかにして新事業へ多角化できるのか -造船重機械企業における事業構造転換と新事業展開- |
小川 源八 | 中小企業の未公開株式市場の一考察 |
田中 正男 | 日本のTLOの現状と課題及びその成功要因 |