マーケティングコース
マーケティングを深く学びたい人のために

マーケティングコースでは、実務での豊かな経験を持ち、研究者としても国内外で業績を積んでいる教授陣が、皆さんをお待ちしています。「マーケティング論」、「流通システム論」、「製品開発論」、「消費者行動論」、「サービス・マネジメント論」といった専門科目で理論を学習し、「マーケティング・リサーチ論」、「統計データ解析」で調査・分析の方法論を身につけ、そして時流にあったテーマで開催される「ワークショップ」で、多数のゲストスピーカーと参加者同士の活発な討議を通して実践的に学び、マーケティングを体系的に深く理解することができます。
1年次には、こうして学んだ理論と実務での課題を照らし合わせ、自分なりの研究課題を膨らませていきます。このことが、今までにない問題意識を持つ研究やビジネスのアイデアをもたらす可能性を高めます。少々難しそうに思われるかもしれませんが、「この理論は何か現実とは違うかも」、「この理論の考え方に当てはめると、現実の問題がクリアになりそう」といった直観的なひらめきで充分です。1年次の終わりには、研究計画の報告を行い、研究テーマに近い専門分野のマーケティングコースの教員が、ゼミ指導教員となります。
とはいえ、「マーケティングの知識もないのに、そんなに上手く研究できるのだろうか」と不安に思うかもしれませんが、心配ありません。皆さん自身の努力も必要ですが、講義での数多くの仲間との議論や学習によって、楽しみながら理論や方法論を身につけていくことができます。さらに先輩や卒業生もアドバイスをしてくれます。同期や先輩との関係は、マーケ ティングの深い理解をもたらすだけではなく、かけがえのないネットワーク構築にもつながります。
2年次には、演習(ゼミ)において、教員による丹念な論文指導のもと修士論文を作成していきます。6月と11月に開催される2回の中間報告会では、その途中経過をコースの全教員に報告し、専門的なアドバイスを受けます。このように、担当教員だけが指導するのではなく、コース全体が協力して、皆さんの修士論文の完成度を高めていきます。さらに、卒業後に修士論文を磨いて、マーケティング系の学会発表に臨んだり、博士課程に進んで研究者を目指すことも珍しくありません。
皆さんの研究課題は、我々教員にとっても、 実務とアカデミックの新たな接点となりえます。皆さんと一緒に、マーケティングの新しい研究ができることを期待しています。
教員紹介・担当科目(2023年度)
-
猪狩良介
准教授
統計データ解析(夜間コース共通)、マーケティング演習,経営学演習(昼間コース) -
木村 純子
教授
サービス・マネジメント論、マーケティング演習、経営学演習(昼間コース) -
竹内 淑恵
教授
マーケティング論、マーケティング演習、経営学演習(昼間コース) -
田路 則子
教授
製品開発論、マーケティング演習、経営学演習(昼間コース)、博士演習 -
新倉 貴士
教授
消費者行動論、経営学演習、マーケティング演習、博士演習 -
西川 英彦
教授
マーケティング・リサーチ論,マーケティング演習、博士演習 -
長谷川 翔平
准教授
マーケティング・サイエンス論、マーケティング演習、経営学演習(昼間コース) -
横山 斉理
教授
(※2023年度の担当科目なし)
修士論文一覧
大伴 崇博 | ユーザー・アイデアの質に与えるツールキット効果研究 - どのようなフォーマットがアイデアを引き出せるのか? - |
---|---|
伊東 慎太郎 | ブランド拡張戦略におけるブランド・パーソナリティの影響 |
熊井 俊夫 | 体験消費におけるスポーツ消費者関与 ~日本のプロ野球球団を事例に~ |
小澤 勇一 | 教育サービス専門通販のネット販売における優良顧客の購買特性からの顧客獲得への考察 |
谷口 慎介 | ソーシャルメディアにおけるビジネスアカウントの登録・離脱要因―LINE公式アカウントの質的研究 |